※このメールはHTMLメールです。インターネットに接続した状態でご覧ください。
メールが正しく表示しない方は、こちらからご覧ください。

今回は、神棚について書いてみたいと思います。
神棚が一般家庭に普及したのは、江戸時代の初め頃と言われています。その時代に御師(おし)と呼ばれる人達がいました。百姓と神職の中間に位置づけられる身分で、伊勢神宮への信仰を勧めていきました。その御師達が配った神宮のお札を安置する場所として神棚が定着していきました。

神棚には、伊勢神宮、氏神神社、崇敬する神社のそれぞれのお札を収めることが多いです。納め方は、中央に伊勢神宮、向かって右に氏神神社、向かって左に崇拝する神社のお札を祀ります。重ねて納める場合は、手前から伊勢神宮、氏神神社、崇拝する神社の順にお札を祀ります。神棚に日々お供えするもの(神饌)に、お水・お米・お塩の3つをお供えするのが一般的で、横一列に並べる場合は、向かって左から水・米・塩となります。ただ、地域によって並べる順番は違うようです。お供えが終わりましたら参拝します。参拝の作法は、2回お辞儀→2回柏手を打ち→1回お辞儀をする二礼二拍手一礼が基本となります。

お札は、1年毎に新しくします。古くなったお札は神社へ返します。
地域によっては、神棚もお正月毎に新しくするところもあるそうです。
――― おすすめ商品のご紹介 ―――
神棚

新築、増改築、新規開店などの時には神棚をおまつりします。
神棚は、自宅の中のパワースポットといえるのではないでしょうか? 目には見えないけれど、いつも見守ってくださる神様に感謝し祈る時間がとても大事 ではないでしょうか? 最近は、住宅事情に合わせてコンパクトな神棚も販売しています。家庭の守り神として、日々の暮らしを豊かなものにしていきませんか。新しい神棚で、新年を迎えてみてはいかがでしょうか?

神棚のご購入はコチラ
(オンラインショップ)
インフォメーション
お問い合わせ
お問合せ
ご利用案内
ご利用案内
Call Us
My アカウント
Facebook   Twitter   Youtube   Instagram
 
このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
Eメールアドレスの変更または配信停止をご希望の場合は、
Eメールアドレス、変更・配信停止をご記入の上 mail@oogoshi.co.jp へご連絡ください。
なお、お手続きが完了するまでにお時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
---------------------------------------------------
株式会社大越仏壇
〒939-0121 富山県高岡市福岡町下老子736
TEL:0766-64-4070 / FAX:0766-64-4806
---------------------------------------------------