さきほどの工房です。
工房
組み上げ途中のお仏壇は高岡仏壇
写真右の完成品は三河仏壇です。
もうすぐ春彼岸です。
お彼岸の準備
特にお仏具の磨き掃除はどうでしょうか?
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇

半袈裟、または輪袈裟と呼びます。
輪袈裟
今年は親鸞聖人750回大遠忌法要です。
輪袈裟をして本山の御法要に参列いかがですか?
そこで輪袈裟のご紹介↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000387.html
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000386.html
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000388.html

お世話になっている輪島塗職人さん
木地固めを経て、製作中の木地に布着せをしているところを[emoji:i-68]
輪島で確認
今日は片面だけ、布着せ
輪島で確認
片面が乾いたら、次は裏面に布着せを施します。
乾いたらと言っても、漆なのですぐには乾きません。
ところで“乾く”と言っていますが、漆は一般的な塗料と違い溶剤が揮発して乾くのでなく
空気中の水分を取り込み“固化”するという特徴があります。
そのため、水分を含んだようなしっとりとした柔らかい表情に仕上がります。
手に持ってもしっとりとした優しい感触も感じることができます。
輪島塗は日本一だと思う
仏壇・仏具 大越仏壇

本堂用椅子・畳用椅子
本堂用椅子です。
お寺様の本堂だけでなく
お寺様、公民館、集会場なのでのご使用大変好評です。
畳面を傷つけにくい仕様になっています。
積み重ねて収納できますので収納場所もとりにくく大変便利です。
詳しくはこちらのページです。↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000131.html
本堂用椅子もお任せください
仏壇・仏具 大越仏壇

竜の口
竜の口です。
龍の口、竜頭、龍蛇口、水出し龍とも言われています。
神社のお清めの水の出し口としてよく用いられています。
こちらの竜の口も地元高岡製です。
神社の洗い場の改修、新たに洗い場を寄進するときに
竜の口をお取付ください。
竜の口はこちら ↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/cat19_index.html
銅器の街高岡の大越仏壇

けいす職人さんの所へ
けいす
近くなので、ちょっとお礼に訪問。
職人さん、またよろしくお願いします。
けいすもお任せください。
仏具の本場高岡の大越仏壇

web_shopのpop
https://www.oogoshi.co.jp/sale/

お鈴
仏具の本場、地元高岡で作られているお鈴ご紹介はこちら
音も聴けます。
仏具の本場
高岡の大越仏壇

web_shopのpop
https://www.oogoshi.co.jp/sale/

けいす(大徳寺)の点検が完了しました。
けいすとはお寺様の御堂でお使いになる“大きなお鈴”です。
地元高岡の職人が作っています。
けいす
大徳寺・けいす
(上の写真のようなイメージ)
点検確認が完了しましたので梱包をし今からお送りします。
けいすの点検完了
ありがとうございました。
寺院仏具もお任せください。
けいすのページはこちら
https://www.oogoshi.co.jp/sale/cat6_index.html
仏具の本場高岡の大越仏壇

東急百貨店・吉祥寺店で2月9日から16日まで開催の
富山県物産と観光展に初めて参加させていただいており
富山仏壇と、輪島塗仏壇、輪島塗厨子を展示しています。
その様子はこちら
東急百貨店様での展示会
内容は
輪島塗三方開厨子
菩提樹蒔絵:約2500年前、お釈迦様は菩提樹の下で悟りを開かれました。その空間を輪島塗で表現)
さらに
輪島塗仏壇
他にも展示しています。
特注品の製作も承っております。
東急百貨店・吉祥寺店へぜひお越しください。
輪島塗の仏壇はお任せください。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇

金具を打っているのは、郡上仏壇
郡上仏壇
郡上仏壇とは、その名の通り岐阜県の郡上地方のお仏壇です。
(郡上踊りも有名なところです。)
特徴は主に前開きで
弓欄間、仏壇内側に大きい竜彫(昇り下りの双竜)
お仏壇本体が真上から見るとTの字の形(袖がついている)
などなど。
郡上仏壇
郡上仏壇の新調、修復もお任せください。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇

最近、キャンドルブームです。
そこで日本古来からの伝統のキャンドルといえば・・・“和ろうそく”
今回、和ろうそく通販を始めましたところ
主にお寺様からお問合せを頂いております。ありがとうございます。
和ろうそくの特徴は
和ろうそくは西洋ロウソクと比べると芯が太いため炎が一回り大きいです。
また芯が中空になっており空気が供給されるので一定の形ではなく炎が揺らめいたり
ぽっぽっと炎が大きくなったり小さくなったり変化します。
大きい炎、揺らぐ炎で趣があります。
和ろうそくの大きさ比較
上の写真100号で燃焼時間が約8時間、20号で3時間30分。
大きさも26cmという大きいものから、小さなものまであります。
和ろうそくの灯りには趣がありますので
仏事・法要以外にも、能なのど日本伝統の芸能にも使用されています。
和ろうそくご紹介ページはこちら
和ろうそく通販も
仏壇・仏具 大越仏壇

和ろうそく、寺院仏具、おりん、厨子もあります。
web_shopのpop

瑞龍寺ライトアップ
国宝瑞龍寺の冬のライトアップが今年もあります。
今年のタイトルに
「トイレの神様 烏瑟沙摩明王 の御加護がありますように」
とあります。
瑞龍寺に前田家が持ち帰ったとされる烏瑟沙摩明王様いらっしゃるようです。
ぜひ2月11日、12日は高岡へお越しください。
高岡の大越仏壇
和ろうそく、寺院仏具、おりん、厨子もあります。
web_shopのpop