貼石施工後
貼石施工後


貼石施工前
貼石施工前
お墓周辺の土間の旧モルタルが割れ
今回貼石工事を行いました。
表面に薄く塗る化粧モルタルは耐久性が弱く
年数が経つとひび割れ、剥離が発生します。
化粧モルタルより耐久性のある貼石施工をお勧めします。
富山のお墓はお任せください。
仏壇・お墓 大越仏壇

お墓完成
大型のお墓完成しました。
舞台には入口を付け上がりやすく設計
灯篭も細かい細工のものです。
お墓完成
良い仕上がりになりました。


下の写真はお墓完成予想イメージ図です。
お墓完成予想イメージ図
現地の写真を撮影し、合成しました。
大きいお墓なので写真の高さが足りず
合成図がちょっとはみ出ました。
もっと後ろに引いて撮影が必要でした・・
富山のお墓はお任せください。
仏壇・お墓 大越仏壇

神棚
神棚
新規開店・新築のときには、まず神棚の御準備をお勧めします。
神堂の形状は
一社、三社、ガラスケース入りの箱宮など
神堂の材質は
桧、欅、栓などなど
商売繁盛、家内安全などなど
あれこれ御祈願がおおくなりがちですが[emoji:i-179]
新築の時には神棚を!!
富山の神棚 大越仏壇

組立途中
組立途中のお仏壇です。
良い仕上がりになりますよ
・螺鈿・青貝仏壇
・総梨地仏壇
特注のお仏壇もお任せください。
福井から1時間、岐阜からは3時間程です。
たいへん近くなった
富山のお仏壇工房 大越仏壇

お墓の確認の帰りに、ある看板を発見したので
ちょっと・・・・・
場所は富山県氷見市・・・・・・・
氷見のお寺様
氷見のお寺様の石像
なんと、ならんでいるのは@@
氷見のお寺様の石像、プロゴルファー猿と喪黒福造
みなさん御存知のアニメキャラクターの石像
「オ~ ホッホッホッホ~ 」と聞こえそうな“喪黒福造”(右側)、カバンもちゃんと持っています。
氷見のお寺様の石像、ハットリ君と怪物くん
こちらもみなさん御存知のアニメキャラクター
氷見市は藤子不二雄Aさんの御出身地なので
いたるところにアニメキャラクターがあります。
ぜひ富山へお越しください。
こういうのも作りたいなあ~(独り言)
当社の石像設置例のご紹介はこちら
富山の石製品・石像もお任せください
仏壇・石製品の大越仏壇

お墓完成
お墓施工完了しました。
手前には、アルミフェンスも設置。
山の斜面中腹に
1つの石をくり貫いて作った胴石を搬入しました。
良い仕上がりになりました。
富山のお墓はお任せください。
仏壇・お墓 大越仏壇

解体する前から、ある程度虫が入っていると判っていたのですが
実際に解体すると・・・
虫が入った跡がここまで多くあると思っていませんでした
この状態なのでこのお仏壇の“下台の木地”は再利用できません。
木地の状態1
お仏壇の下台 (旧下台)
木地の状態2
木地の状態3
木地の状態4


ここから木地新調
木地の状態・木地新調後1
そこで、下台の木地を新調しました。(新下台)
木地の状態・木地新調後2
車も新調[emoji:i-87]
お仏壇の修理・修復のことならお任せください
富山のお仏壇工房 大越仏壇

泥地の塗りが剥離の原因
修理中のお仏壇です。
表面を軽く削ると、簡単にペラペラと剥離・・・・・
泥地とは、膠(ニカワ)と砥の粉を混ぜたものです。
この下地は水・湿気に弱く
古くなると写真のようになっていることが多いです。
泥地の塗りが剥離の原因 UP写真
こういう場合は、古い塗りを再利用する
一般的に“洗濯”といわれている技法では修理が難しいです。
このお仏壇は
下地をできるだけ削り落し、下地からやり直すという方法が良いと思います。
修復お任せください。
仏壇・仏具 大越仏壇

お墓完成_2010_03_30
お墓施工完了しました。
和型・上蓮華付き、灯篭も設置
良い仕上がりになりました。
・富山のお墓はお任せください。
仏壇・お墓 大越仏壇

お墓完成_2010_03_30
和型のお墓施工完了しました。
和型・巻石舞台設置
巻石には上がれるように階段を石で施工
いい仕上がりになりました。
・お墓の新規建立お任せください。
仏壇・お墓 大越仏壇

金箔くず
お仏壇製作過程で
金箔を多く使いますので、金箔の粉も出ます。
金箔の粉ですが、決していらないものではありません。
この金箔を使うところもあります。
筆でしか入らないようなところには
この金箔を使い、筆で金箔を押します。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇

点検検査_2010_03_30
お仏壇が組みあがり
次ぎは
ハタキを片手に、完成の点検・検査です。
写真はその様子[emoji:i-68]
外回りを点検
次ぎは
扉・障子の開け閉めを確認
扉・障子を開けて、お仏壇の内側を点検
次ぎは、引き出しの出し入れチェック
などなどです。
仏壇・仏具 大越仏壇