興福寺阿修羅像を模した原型です。
実はこの原型、小さいのです。
横にタバコを置き比べてみました。(私はタバコを吸いませんのでお借りしました。[emoji:i-179])
やはり小さいです。
小さいですが、表情、服の模様が細かく表現されています。
この原型を元に
この小さい阿修羅像を金、銀で製作をされるそうです。
やはり高岡は鋳物の町です。
技術が高いです。
高さ42センチの阿修羅像のご紹介はこちらです。
仏像のお求めは
仏壇・仏具 大越仏壇
にほんブログ村
箔押しの部屋です。
横の棚はお客様毎に部品を整理する棚です。
こちらの部屋もストーブを設置。
金箔は風が吹くと舞い上がるので
ファンヒーターよりもストーブのほうがいいのです。
上の写真は箔押しの黒板
〇は箔の必要な部分
×は箔の不必要な部分 → よく見ると 「お客様がそうじが楽」 と記入されています
当社はお客さまがお仏壇の掃除しやすいような
御提案もしています。
お仏壇の修復お任せください。
仏壇・仏具 大越仏壇
工房の様子です。
手前が名古屋仏壇100代
奥で組上げ始めたのが金沢仏壇200代です。
部屋が広いので
ストーブ2台置いています。[emoji:i-179]
お仏壇の修復お任せください。
仏壇・仏具 大越仏壇
【機種名】福井仏壇
【宗派】 浄土真宗本願寺派
浄土真宗大谷派(写真)
【大きさ】200代
【型式】 三方開き
【仏間】 6尺仏間向け
福井仏壇の特徴は
・弓欄間(箔押し)
・塗りには、青貝、金虫、麦蒔き、梨地など豪華
・下段に蒔絵
・中段に彫物
・金箔は消し押し
・外金具にはイブシ金具を使う
・1間から1間半の仏間が多く、日本有数の大型仏壇
☆福井仏壇の特注品できます。
☆福井仏壇の修復できます。
仏壇・仏具 大越仏壇
金沢の金箔工房に行ってきました。
車で40分くらいです。
うちはほんとに仏壇を作るには恵まれているな~と再認識。
上の写真は金箔を敲いて広げる機械
相当音が出るようですので、耳栓が必要かも。
上の写真は、金箔の途中段階の状態のもを挟む紙。(箔打ち紙)
この紙と紙の間に入れ、敲いて金をさらに伸ばします。
この紙、使い捨てではありません。
使う毎に、柿渋に漬け強度を保ちます。
何度も使った後
この紙は女性が使う高級な“油取り紙”に使われます。
無駄なものがないのです。
仏壇・仏具 大越仏壇