ご本尊は、釈迦如来様です。
他に阿弥陀如来様や薬師如来様、観音菩薩様、不動明王様などを祀ることもあります。いずれもご本尊の釈迦如来様が姿を変えて現れた仏様であると考えられているからでしょう。
また、御本尊の右側に高祖の天台大師を左側に伝教大師の絵像を祀ります
仏壇・仏具 大越仏壇
ご本尊は、釈迦如来様の木像です。
または、三尊仏御尊像の絵像様をお祀りします。
三尊仏様とは釈迦如来様を中央に、右側に道元禅師、左側に瑩山禅師の像を安置することです。
仏壇・仏具 大越仏壇
ご本尊は、釈迦牟尼仏様です。
または、観世音菩薩像をなどをお祀りする場合もあります。
脇侍として、右側にその菩提寺の本山の開祖、左側に本山を寄進した法皇の絵像を掛ける場合もあります。
または、右に達磨田大師、左に観音菩薩様を安置することもあります。
仏壇・仏具 大越仏壇
ご本尊は、阿弥陀如来様です。
阿弥陀如来様の立像で、舟形の光背のついた形を安置します。
ご本尊に向かって右側に観世音菩薩様、左側に勢至菩薩様を安置します。
これを弥陀三尊といいます。
両脇の段には、右に高祖善導大師様、左に法然上人様の像をお祀りします。
仏壇・仏具 大越仏壇
ご本尊は、阿弥陀如来様の立像ですが、絵像様が一般的です。
その両脇の向かって右側に“帰命尽十方無碍光如来”の十字名号、
左側に“南無不可思議光如来の九字名号を祀ります。
浄土真宗大谷派の具足の特徴は
・鶴亀の火立、具足は色付けの無い真鍮の無垢。最近では金メッキも有。
ご本尊は、阿弥陀如来様の立像で、絵像が一般的です。
その両脇の向かって右側に親鸞聖人の絵像、左側に蓮如上人の絵像をお祀りします。
浄土真宗本願寺派の具足の特徴は
・六角菖蒲、木瓜菖蒲の具足又は花鳥の具足を使います。
仏壇・仏具の大越仏壇
お仏壇の向きをお考えの時は
仏間の設計時に十分に検討することをお勧めします。
本題です。
“仏壇の向き”これもいろいろ諸説があります。
1・本山に向けて配置 ← 本山崇拝の考え
2・南側に向けて ← 南面北座説
3・東側に向けて ← 西方浄土の考え (お仏壇が東向き、礼拝は西向きになります。)
4・玄関に向けて ← 昔から習慣? 厄の関係?
どれも正しいと思います。
私どもの経験から
“4・玄関に向けて”お仏壇を配置されている方が多いと思います。
(仏間=家の向きと同じだからだと思います。)
田舎だからでしょうか?
玄関を開けると、お仏壇が少し見えることが多いです。
金には“西洋・東洋”とも厄を払う意味もあるからと思います。
仏壇・仏具 大越仏壇
にほんブログ村
リビングにお仏壇を配置するイメージです。
イメージ図は金仏壇なのですが
リビングの場合は家具調仏壇・現代仏壇が最も多いです。
直接フローリングに設置しても良いタイプと
図のように、台の上に置くタイプがあります。
家具調又は塗り仏壇であってもお仏壇は木です。
木の収縮による割れ、色あせ等も考えられますので
直射日光の当る場所は避けたほうがいいです。
仏壇・仏具 大越仏壇
3尺仏間地袋付の仏間イメージです。
地袋の分だけ、お仏壇の総高さが低い必要があります。
一般的に30代、50代、70代の低台のお仏壇を配置します。
仏壇・仏具 大越仏壇
居間にお仏壇を配置するイメージです。
イメージ図は金仏壇なのですが
居間の場合は家具調仏壇・唐木仏壇も多いです。
直接ダッシュボードのような台の上に設置することが多いです。
家具調、唐木仏壇又は塗り仏壇であってもお仏壇は木です。
木の収縮による割れ、色あせ等も考えられますので
直射日光の当る場所は避けたほうがいいです。
仏壇・仏具 大越仏壇